■はじめに
ECAIにecforceの注文データを取り込む頻度は1時間毎に10,000件となります。
そのため、注文直後に「LINE登録→ecforceとのAPI連携」をしようとした場合、電話番号が一致していてもECAIに注文データが反映されておらず連携できないことがございます。
会員(LINE登録者)の方には「注文直後の場合は注文データの取り込みが完了していないため連携完了とならないことがあります。連携完了していない場合は1時間ほどお待ちいただきますようお願いいたします。」など、必要に応じて案内をお送りいただきますようお願いいたします。
■手順
① ecforce様にECAI(イーシーアイ)とAPI連携したい旨をご連絡いただき、API連携のお申し込みをしてください。
↓
② 申し込み後にecforce様から「API用ドメイン」が渡されます。
↓
③ ECAIにログインいただき、コンテンツ>外部連携>ecforc「連携する」をクリック
↓
④ 外部連携より「カートドメイン」を入れてください。
http://★★★★★★/admin/
※★の部分を挿入
※「http://」の後に、「www.」が付いている場合「www.」も付けないで記入してください
※「http://」の後に、「shop.」が付いている場合「shop.」は付けてください
↓
④-1 メールアドレス、ログインパスワードを入力してください。
※ecforceにログイン可能なメールアドレス、ログインパスワード
↓
④-2 ②でecforcから付与された、API用ドメインを入力し「保存する」をクリック
「api.●●●●.jp」「●●●●.jp」「●●●●.com」「shop.●●●●.com」のような羅列になります
※APIドメインとカートドメインは同じものが入ることがあります
↓
⑤オリジナルフォームを作成し電話番号を取得
┗電話番号の一点一致によりecforce連携がされるためになります
┗下記「オリジナルフォーム作成方法はこちら」の中にあるテンプレートの本人確認フォームをご使用ください
⇒本人確認フォームの作成方法はこちら
↓
⑥本人確認フォームを設置
┗作成した本人確認フォームをユーザーに送信し本人情報を入力してもらう
⇒オリジナルフォームの使い方はこちら
↓
⑦取得した電話番号がecforce側の情報と一致した場合に連携完了となります。
★重要★
・1ecfoceで1LINE公式アカウントとの連携になりますので、
API連携するアカウントは施策を考えて慎重にお選びください。
(途中でAPI連携をするLINE公式アカウントを変更することは可能です。)
・推奨は、公式アカウントとの連携になります。
(購入商品、購入回数などでクロスセル、アップセルの出し分けが可能になりよりCVRが上がることが予想されるためです。)
・ecforceとのAPI連携はecforce側にてAPI連携のお申し込みが必要です。ecforceのAPI連携申込はecforceに確認をお願いします。
▼連携トリガー
電話番号の一点一致
▼API連携とは
電話番号の一点一致でeforce内の情報とECAI内のLINE情報が紐づくことです。
※受注データが1つもない顧客データの場合は連携されません。
▼ECAI側で取得できるもの
┗定期商品コード
┗商品コード
┗購入日時
┗購入回数
┗購入金額
┗継続ステータス (指定しない、定期継続中、解約済み、休止)
┗カート顧客ID
▼連携するとできること
①
取得情報にて絞り込みができます。絞り込み情報に対して一斉タグ付与が可能ですので
対象者だけに一斉配信、ステップ配信、リッチメニューの変更が可能になります。
②
※1:1トーク画面で購入情報を見ながら1:1対応が可能です。
※2:矢印の場所をクリックするとecforce側の個人の方のページにジャンプします。
▼補足
・ecforceとの連携によって定期のサイクル変更や定期商品変更はできません。
LINE上でワンタップでアップセル・クロスセルの注文を受け、
人間に代わりロボット(RPA)が自動ですべての処理(※1)を行います。
▼ユーザー体験
① LINE内でアップセル商品説明を受け取る。
↓
② 商品説明を確認をタップ
↓
↓
③ 確認画面を表示
↓
④ 商品説明を確認したので(おまとめに変更)をタップ
※ここの画像は「画像カルーセル」のみ使用可能です
↓
↓
⑤ アップセルが可能なお客様には自動でアップセルを受け付けましたのメッセージを送信して完了!
↓
★LOCワンタップアップセルのココがすごい!
お客様はクレジット情報、顧客情報の入力がいらなくなり、
ワンタップで商品を3個セット、6個セットに変更できるようになります。
ボタン操作の数を減らすことで、CVRアップが期待できます!
▼※1 (下記、①~④の全ての作業を自動でロボットが行います。)
① 【カート側処理】カート側で受注データを作成
② 【カート側処理】アップセルになるので、現在の受注の停止処理
③ 【お客様対応】お客様にアップセルを受け付けた旨のメッセージ送信
④ 【社内管理】ECAI管理画面にて、アップセル対応の完了をする
▼ワンタップアップセルの利用可能カート
・ecforce
・リピスト(プレックス)
・サブスクストア
・たまごカート
▼ワンタップクロスセルの利用可能カート
・ecforce
下記6カートにて簡単に【配送状況】の差し込みができるようになりました!
▼対象カート
・ecforce ・リピスト(プレックス) ・サブスクストア、楽楽リピート ・Shopify ・楽天RMS
メッセージ>応答メッセージ>追加の応答メッセージの返信に配送状況を挿入することで過去3か月分の全商品の配送状況をお客様が簡単に確認できます。
※複数配送データがある場合は古い受注データが上に新しい受注データが下に表示されます
ecforceとのカート連携限定で、発送日を起点にステップメッセージを送信できるようになりました!
▼使用例
【使用例①】 単品購入のお客様に対し、発送完了日の○日後〇〇:〇〇に「定期コース」継続を促すメッセージを送信(ステップ配信可能) 【使用例②】 通常定期のお客様に対し、発送完了日の○日後〇〇:〇〇に「3個まとめ定期コース」へのアップセルを促すメッセージを送信(ステップ配信可能) 【使用例③】 発送回数別に、毎回発送完了メッセージをLINEで送信(ステップ配信可能)
▼仕様(6つ)
【1】ecforceとのAPI連携をしないと使用できません。 ┗ecforceとのAPI連携方法はこちら> 【2】配信時間は0日・1日以降であっても指定時間に配信する仕様となります。 ※何時間何分後ではありません。 【3】発送完了日の取得にはタイムラグが発生しますので、配信時間の設定は「1日後の06:00」よりあとの日時をご設定ください。 【4】発送完了日はecforce管理画面内、受注管理>詳細のタイムライン内「発送完了日」を参照しています。 【5】発送完了日をトリガーとしているため、カートへ発送完了日を登録した際に過去日であっても配信時間が経過していなければメッセージ配信されます。 ┗例)当日を11/26だとして発送完了日が11/25、カートへ発送完了日を登録したのが11/26、配信時間が「2日後の18:00」だった場合は11/27の18:00にメッセージ配信がされます
▼設定手順
①メッセージ
↓
②引上フォローメッセージ
↓
➂追加
↓
④メッセージ管理名
↓
⑤ステータス
※オンにしないとメッセージ配信されません
↓
⑥トリガー商品
※ecforce連携された商品のみが選択できます
↓
⑥-1 定期回数を指定する
※単品商品の際はチェックを付けない
※定期回数ごとに毎回発送メールを送る際は1回目〜必要回数分まで全て作成ください
↓
⑦ターゲット
※絞り込みを選択すると「タグ」「フラグ」で絞り込みが可能
↓
⑧高度な設定
※同じトリガー商品の「引上フォローメッセージ」が2つ以上あった場合の配信順を設定できます
↓
⑨発送完了日からメッセージを配信するまでの日時を設定
※発送完了日の取得にはタイムラグがあるため「1日後の06:00」よりあとの日時をご設定ください
↓
⑩高度な設定
※タグの付与・削除、リッチメニュー変更、ポイント付与・削除が可能
↓
⑪メッセージを設定
↓
⑫メッセージ吹き出しを追加する場合にクリックする
↓
⑬シナリオ(異なる配信時間のメッセージ)を追加する場合にクリックする
↓
⑭「保存する」をクリックし完了
RPA休止・スキップ処理ができるようになりました!
▼仕様
・休止 ⇒ 解約休止フォームにて「休止」を選択した際に、希望した休止期間日数を「次回配送予定日」または「前回配送予定日」に加算する。 ・スキップ ⇒ 「前回配送予定日」と「次回配送予定日」の差分日数を次回配送予定日に加算する。 ・フォームの回答(申請内容)が「休止」または「スキップ」でないと自動処理されません。 ※「休止」「スキップ」以外のテキストには自動処理がされない
▼設定方法
①3BO
↓
②RPA設定
↓
➂対象の解約休止フォームを選択
↓
④休止・スキップを選択
↓
⑤追加する
↓
⑥休止・スキップ管理名
┗例:商品A(休止)、商品A(スキップ)など、休止・スキップで分けた表記にすると良い
↓
⑦商品名・商品コード入力
┗カート側に登録している商品名・商品コードと完全一致させる必要があります
↓
⑧ecforceを選択
↓
⑨ecforceのログイン情報を入力
┗Basic認証が無い場合は、Basic認証箇所の入力は不要です
↓
⑩フォームで選択した商品を照合する場合はチェックする
┗照合するにはフォームの書き換えが必要です
商品照合の設定方法はこちら>
↓
⑪自動処理種別で「休止」「スキップ」どちらかを選択
┗休止・スキップどちらも設定する場合は、1つずつ分けて作成する必要があります
↓
⑫「⑪」で休止を選択した場合は、休止期間の算出箇所設定で「次回配送予定日」か「前回配送予定日」かを選択
┗スキップの場合は出現しません
↓
⑬条件を追加
↓
⑭休止・スキップ不可条件を選択し設定
↓
⑮休止・スキップ不可時にタグを「追加」もしくは「削除」する際にチェックを入れて、タグを選択する。
↓
⑯条件を追加 ※休止・スキップ処理後にカート側に書き込み設定をする場合のみ
↓
⑰記入内容を選択・入力する ※休止・スキップ処理後にカート側に書き込み設定をする場合のみ
↓
⑱休止・スキップ処理完了時にタグを「追加」もしくは「削除」にチェックを入れタグを選択する。
※休止・スキップ処理後にタグの「追加」「削除」をする場合のみ
↓
⑲休止・スキップ処理完了時に1:1トークで自動送信するメッセージを入力
※休止・スキップ処理完了時に1:1トークでメッセージを自動送信したい場合のみ
↓
⑳「次回配送予定日」「次回発送予定日」をクリックすることで、各ユーザーの数字をカート側から引用することができます。
↓
㉑保存して完了
▼補足(4つ)
①フォームの申請内容の値が「休止」「スキップ」のみ自動処理可能です。
※「お届け日変更」や「期間指定」などの申請内容では自動処理できません
②複製をクリックすることで複製元の設定を引き継げます。商品名・商品コードのみ返る場合は複製を使用ください。
➂RPAを休止・スキップ処理が動かない場合、RPAを動かすためのロボット設定ができていない可能性があります。ECAIサポートまでご連絡ください。
④使用料金は1件処理が成功するごとに50円(税別)が課金されます。自動解約処理のMAX50000円は適用されません。
┗フリープラン・LINE公式アカウント機能拡張プラン:ECAIに登録いただいているクレジットカードにて決済 ※決済日〜次回決済日前日までの処理件数
┗オートコールセンタープラン:請求書にて請求 ※毎月1日〜月末までの処理件数
ECAIにてecforceとAPI連携できない。という事象の際に下記をご確認ください。
①カートドメインに「http://」が付いてしまっている。
※http://★★★★★★/admin/ 左記の★の部分のみを挿入します
※「http://」の後に、「www.」が付いている場合「www.」も付けないで記入してください
②ECAIメールアドレス・パスワードを入れてしまっていないか。
※ここに入れるのはecforceのログインに使用するメールアドレス・パスワードになります
➂API用ドメインが正しいものになっているか。
※ecforceから発行されるのは「api.●●●●.jp」のような羅列になります
全ての事象をチェックいただいても解決できなかった際はサポートまでご連絡くださいませ。
外部連携 > API連携の設定時に今までは連携がうまくいかなくても、保存ができてしまっていましたが
今後はAPI連携が正常じゃないときはエラーが出るようになりました。
これにより、「連携できたのか?」という無駄な確認時間が無くなりました!
◇リピスト/プレックス ■アクセストークンが必要で未入力の場合 https://gyazo.com/8ed4de7d2fb38b73280908927f5ab748 ■アクセストークンが正しくない場合 https://gyazo.com/4465a3dcd77e21220defc866a3e9f4c9 ■リピスト/プレックス側設定不備の場合 https://gyazo.com/c8f3eb464c9012a95a904d5a73b97c57 https://gyazo.com/65a9f84537effcc5c3ae6af9a1c9e487 ◇ecforce ■emailもしくはパスワードが正しくない場合 https://gyazo.com/44fcb3750794b37fb60a63771e8448a4 ■カートドメイン/API用ドメインが正しくない場合 https://gyazo.com/817ac66649c61324dced4e09d7c75488 ■連携APIトークンの取得に失敗した場合 https://gyazo.com/11b2bba1f18bdf6cb3b41e224a66baf1【LTVアップ施策#2】自動アップセルの設定方法(ecforce)
■目的
「おためし7日分→定期」「単品→定期」「1個定期コース⇒3個定期コース」のように、売上アップに必要なアップセルを自動で行うことができる。
■セット所要時間
ecforceとの連携が終わっていない方(①~⑤):30分
ecforceとの連携が終わっている方(③~⑤):10分
■セット箇所
※ecforceと連携が終わっている際は③からスタートしてください。
①ecfroceとECAIの連携
┗ecforceとECAIの連携方法はこちら>
↓
②ecfroceとECAIの連携に必要な情報取得
※下記【1】【2】【3】いずれかでecforceとの連携に必要な情報取得設定をしてください
┗【1】サンクスページでLINE登録で自動連携(LINEID使用) ※設定方法はこちら>
┗【2】マイページからLINE登録で自動連携(LINEID使用) ※設定方法はこちら>
┗【3】LINE登録後にオリジナルフォームで電話番号を取得して連携(電話番号連携) ※設定方法はこちら>
↓
➂引上げのためのワンタップアップセルの設定
┗ECAIでワンタップアップセルの設定 ※設定方法はこちら>
例)毎月1個定期コース商品 ⇒ 毎月3個定期コース商品 にアップセル設定
↓
④引上フォローメッセージでアップセルをユーザーに送信
┗設定方法はこちら>
↓
⑤申請が入ってきたら処理をして完了
┗処理方法はこちら>
ecforce、リピスト、プレックス、サブスクストアのAPI連携状況が確認できるようになりました。
コンテンツ > 外部連携
連携エラーとなっている際は、URLなど間違いがないか確認し間違いがないようであればサポートまでご連絡くださいませ。
新機能#53┃【ecforce限定】ワンタップクロスセルの機能が実装されました!
■目的
LINE上でワンタップでクロスセルの注文を受け、人間に代わりロボット(RPA)が自動ですべての処理(※1)を行います。
▼※1 (下記、①~④の全ての作業を自動でロボットが行います。)
① 【ecforce側処理】カート側で「単品商品」または「定期商品」を新規で受注作成。
② 【ecforce側処理】任意(RPA設定)で定期商品の停止
③ 【お客様対応】お客様にクロスセルを受け付けた旨のメッセージ送信
④ 【社内管理】ECAI管理画面にて、クロスセル対応の完了をする
■セット所要時間
5分
■ワンタップクロスセル条件設定方法
①3BO
↓
②RPA設定
↓
➂クロスセル
↓
④追加する
↓
⑤クロスセル管理名の入力
↓
⑥ecforceを選択
↓
⑦カートログイン情報の入力
┗ログイン情報は「受注管理」「受注作成」「定期受注管理」ができる権限のものを入力してください
↓
⑧クロスセル(新規追加)商品名を入力
┗ecforceの商品マスタ名と「完全一致」するように入力してください
↓
⑨クロスセル(新規追加)商品コード
┗ecforceの商品コードと「完全一致」するように入力してください
↓
⑩クロスセル完了後にカート側のメモ等に書き込みをする場合に「+条件を追加」をクリックし、内容設定する
┗書き込みをしない場合は設定不要
↓
⑪クロスセル処理完了時にタグを追加する場合にチェックし、指定のタグを選択
┗クロスセル処理完了時にLINEでユーザーに完了メッセージを送信したい場合はタグ追加しタグトリガーステップメッセージ設定
※⑬で自動メッセージ送信ができるのでタグトリガーステップメッセージは設定しなくてもメッセージ送信可能
↓
⑫クロスセル処理完了時にタグを削除する場合にチェックし、指定のタグを選択
↓
⑬クロスセル処理完了時に1:1トークで自動送信するメッセージを入力
※クロスセル処理完了時に1:1トークでメッセージを自動送信したい場合のみ
↓
⑭「カート顧客名」「カート側商品名」をクリックすることで、ユーザーのカート側の情報を引用することができます
↓
⑮クロスセルで新規追加した商品とは別に、既に稼働していた定期商品があった場合停止するには「停止する」を選択
※複数の定期商品が存在するユーザーの場合複数商品全てが停止されます
↓
⑯保存して完了
■ワンタップクロスセルのセッティング方法
作成したワンタップクロスセルは、その他メッセージタイプ「画像カルーセル」にのみ設置することが可能です。
メッセージ>その他のメッセージタイプ>作成>画像カルーセル にてアクションで「アップセル発動」「アップセル管理名」を選択し設置くださいませ。(下記画像参照)
⇒画像カルーセルの使い方(呼び出し方、差し込み方)はこちら
■ワンタップクロスセル申請の手動処理方法
「3BO>LOCダッシュボード」にて申請者情報を確認し、カート側の商品追加(クロスセル)を行う。
↓
ステータスを「受付断念・対応不可・クロスセル受付・対応完了」のいずれかにして処理を完了させる。
※完了させた申請は「3BO>完了したLOC申請」に移動します
※どのステータスを使用するかは決まっていないので社内でステータスルールを設けてからご使用ください
■補足
①RPA(自動処理)を動かすのにロボット(EXE)設置が必要になります。ロボット(EXE)は有料にて追加ができます。
※自動処理を使用しない場合でもワンタップクロスセル申請データをECAIに蓄積することができるため、その後手動にて対応することも可能
※すでにワンタップアップセルのロボットを使用している場合はロボット追加は不要です
・金額:5,000円(税別)/月 ※1ロボットの金額 ・納期:お申込から3営業日
ロボット(EXE)の発注(追加):下記ひな形をコピーしてサポートチャットにてご連絡ください。
▼コピーしてお使いください。 ー-------- ロボット数: 設置場所 :ワンタップクロスセル ー-------- 記入例) ー-------- ロボット数:2 設置場所 :ワンタップクロスセル ー--------
②複製をクリックすることで複製元の設定を引き継げます。商品名・商品コードのみ変更する場合は複製を使用ください。
➂使用料金は1件処理が成功するごとに50円(税別)が課金されます。 ※自動解約処理のMAX50000円は適用されません。
┗フリープラン・LINE公式アカウント機能拡張プラン:ECAIに登録いただいているクレジットカードにて決済 ※決済日〜次回決済日前日までの処理件数
┗オートコールセンタープラン:請求書にて請求 ※毎月1日〜月末までの処理件数
■目的
リピスト連携、サブスクストア連携、ecforce連携、楽楽リピート連携、楽天RMS連携、Shopify連携で、購入日(受注作成日)を起点にステップメッセージを送信できるようになりました!
■セット所要時間
各カートとの連携が終わっていない方(⓪〜⑭):30分
各カートとの連携が終わっている方(①〜⑭):5分
▼使用例
【使用例①】 単品購入のお客様に対し、購入日の○日後〇〇:〇〇に「定期コース」への移行を促すメッセージを送信(ステップ配信可能) 【使用例②】 通常定期のお客様に対し、購入日の○日後〇〇:〇〇に「3個まとめ定期コース」へのアップセルを促すメッセージを送信(ステップ配信可能)
▼仕様(4つ)
【1】カートとの連携をしないと使用できません。 ┗リピストとのAPI連携方法はこちら> ┗サブスクストアとのAPI連携方法はこちら> ┗ecforceとのAPI連携方法はこちら> ┗楽楽リピートとのAPI連携方法はこちら> ┗楽天RMSとのAPI連携方法はこちら> ┗ShopifyとのAPI連携方法はこちら> 【2】配信時間は0日後・1日後以降どちらであっても指定時間に配信する仕様となります。 ※何時間何分後ではありません。 【3】購入日(受注作成日)の取得にはタイムラグが発生しますので、配信時間の設定は「1日後の06:00」よりあとの日時をご設定ください。 【4】購入日(受注作成日)は各カート注文データ単位の「購入日(受注作成日)」を参照しています。
■セット方法
①メッセージ
↓
②購入起点メッセージ
↓
➂追加
↓
④メッセージ管理名
↓
⑤ステータス
※オンにしないとメッセージ配信されません
↓
⑥トリガー商品
※カートで連携された商品がプルダウンに反映されるため対象商品を選択してください
※商品コード単位での設定となります
※複数選択も可能
↓
⑦定期回数を指定する
※単品商品の際はチェックを付けないでください
↓
⑧ターゲット
※絞り込みを選択すると「タグ」「フラグ」で絞り込みが可能
↓
⑨高度な設定
※同じトリガー商品の「購入起点メッセージ」が2つ以上あった場合の配信順を設定できます
↓
⑩購入日(受注作成日)からメッセージを配信するまでの日時を設定
※購入日(受注作成日)の取得にはタイムラグがあるため「1日後の06:00」よりあとの日時をご設定ください
↓
⑪高度な設定
※タグの付与・削除、リッチメニュー変更、ポイント付与・削除が可能
↓
⑫メッセージを設定
↓
⑬メッセージ吹き出しを追加する場合にクリックする
↓
⑭シナリオ(異なる配信時間のメッセージ)を追加する場合にクリックする
↓
⑮「保存する」をクリックし完了
ecforceのカート連携(API連携)では、顧客管理データと電話番号が一致していても受注データが0件の場合はカート連携されません。
顧客管理データ検索では電話番号検索でデータがあるが、受注管理データ検索で該当の電話番号で検索してデータが0件の場合もカート連携されません。
またECAI側に電話番号の入力がない場合はカート連携されません。
▼対応方法
①受注データが0件の場合 のちに受注データが1件以上作成されると自動で連携されます。 ②ECAI側の電話番号が間違っている場合 ECAI側に正しい電話番号を入力する、またはユーザーに再度入力を促す。 方法はこちら> ➂受注データがあるが、受注データの電話番号がECAI側の情報と異なっている場合 受注データの電話番号を変更すると連携されます。 受注情報を変更した際の反映までの時間確認はこちら>API連携(カート連携)でカート側の受注内容を変更した際のECAI側への反映時間
カート側の受注内容を変更した際のECAIへの反映は最大で6時間かかります。
(平均2時間ほどで反映されます)
▼補足
・サーバーの混雑状況により受注内容の反映時間が前後します。
・「配送番号」を受注データに反映するのも同じ反映時間になります。(対象:ヤマト・佐川・郵便)
RPA(自動解約処理)の条件「回数設定」はカート側の最新受注回数を参照しています。
▼対応カート
・ecforce ・リピスト(プレックス) ・サブスクストア ・楽楽リピート ・たまごカート
こちらの回数設定は、回数別に限定的な条件を付けたい場合に設定してください。
┗例)最新受注が1回目の場合次回お届け予定日の7日前まで解約可能、最新受注が2回目以降の場合次回お届け予定日の10日前まで解約可能 など
■目的
リピスト連携、サブスクストア連携、ecforce連携、楽楽リピート連携で、ECカート側の生年月日をECAIの会員情報に自動反映させることが可能になりました!
これによりECAI側の生年月日取得の効率化ができるとともに、会員へ誕生日メッセージの送信がしやすくなりました!
※Shopify連携・楽天RMS連携は生年月日の自動反映はできません
▼仕様
【1】カートとの連携をしないと使用できません。 ┗リピストとのAPI連携方法はこちら> ┗サブスクストアとのAPI連携方法はこちら> ┗ecforceとのAPI連携方法はこちら> ┗楽楽リピートとのAPI連携方法はこちら> 【2】ECAI会員とカート側会員が複数紐づく場合、最初に連携されたカート側会員の生年月日が反映され、カート側に生年月日が設定されていない場合は反映されません。 【3】誕生日の反映には各カートの取り込み頻度から10分程タイムラグがあります。 ┗取り込み頻度の確認はこちら>
■セット所要時間
1分
■セット方法
①コンテンツ
↓
②外部連携
↓
➂「連携済み」をクリック
↓
④「カート側会員誕生日をECAIに連携する」にチェック
↓
⑤保存する
※この後自動的にECカート側の生年月日がECAIに反映されていきます
カート連携で取得できる「継続ステータス」について、各カートどの「定期ステータス」に該当するか下記をご確認ください。
▼カート連携対応カート
・リピスト(プレックス) ・サブスクストア ・ecforce ・楽楽リピート ・Shopify
▼カート別ECAIの「継続ステータス」が表す「定期ステータス」
■左:リピスト表示 右:ECAI表示 継続 = 定期継続中 一時停止 = 停止 解約済 = 解約済み ■左:サブスクストア表示 右:ECAI表示 継続 = 定期継続中 停止 = 停止 終了 = 解約済み ■左:ecforce表示 右:ECAI表示 有効 = 定期継続中 停止 = 停止 キャンセル = 解約済み ■左:楽楽リピート表示 右:ECAI表示 ご注文継続 = 定期継続中 休止 = 停止 ご解約 = 解約済み ■左:shopify表示 右:ECAI表示 アクティブ = 定期継続中 停止 = 停止 解約 = 解約済み
▼継続ステータス表示箇所
ワンタップアップセル設定にある「メール配信設定」は、定期受注管理のメールを送信する仕様になっています。
メールテンプレートは、ECAIのワンタップアップセル設定に入力したメールテンプレート名とecforce側のメールテンプレート名が完全一致だった場合にメール送信されます。
ワンタップアップセルはすでに作成されている定期受注に対し、定期受注商品を「A」⇒「B」に切り替える機能となります。
ワンタップアップセルを使うために定期の設定で単品販売をセットする方法は下記を参考にしてください。
※この方法には「受注作成回数の縛り」を設定できないため、手動で定期ステータスを停止にする作業が必要です
▼設定手順
①商品管理
↓
②商品管理
↓
➂新規作成
↓
④商品名・商品コード・SKUコードを記入する
↓
⑤ステータスを選択する
↓
⑥販売中・通常価格・販売価格・原価・税率設定・大きさ
↓
⑦単品・定期で「定期」を選択
↓
⑧配送サイクルを選択
※実際は⑦の設定で定期1回で自動
■目的
定期商品に複数商品が存在した場合でもRPA(解約・休止・スキップ自動処理)をできることで、RPA処理件数を増やし人的作業コストを削減する。
■セット所要時間
5分
■設定方法
複数商品分の商品名・商品コードをカンマ区切りで入力する。(下記画像内赤枠参照)
RPA(自動解約処理)の新規作成方法はこちら>
RPA休止・スキップ処理の設定方法はこちら>
▼解約条件設定画面
▼休止・スキップ条件設定画面
▼定期商品に複数商品がある状態
下記のように同梱物に〇が入っていない商品が複数存在している状態をい指します。(同梱物に〇があるものは商品として判別しません)
■目的
複数のアップセル前商品を対象にワンタップアップセルの設定ができるようになりました!
今までは1商品コードごとにワンタップアップセルの設定をする必要がありましたが、この開発により1つのワンタップアップセルで複数の商品を対象とすることができるようになりました。
これにより設定の作業コストを削減できます!
※ワンタップアップセルの機能を使用できるのはecforce・リピスト・サブスクストアの3カートのみです
■セット所要時間
約5分
■セット方法
3BO>アップセル設定
↓
アップセル>追加する
↓
「アップセル前の商品コードでOR検索を行う」にチェック>「アップセル前の商品名」と「アップセル前の商品コード」に対象となる複数の商品コードを入れる。
■補足
「アップセル前の商品コードでOR検索を行う」にチェックしている場合、定期受注内に複数の商品コードが存在している場合も処理の対象となります。
下記のようなワンタップアップセル設定をした場合、定期受注内に1つでもアップセル前の商品コードが含まれているとアップセル処理の対象となります。
—ワンタップアップセル設定—
—定期受注商品—
「アップセル前の商品コードでAND検索を行う」にチェックしている場合、アップセル設定と同じ商品コードの組み合わせのみが処理対象となります。(完全一致)
■目的
「次回の受注を定期〇回目として再計算する」ができることで、アップセル後の商品が定期1回目と2回目以降で「同梱物・金額」が異なる場合でも自動処理できるようにするため。
■セット所要時間
1分
■設定方法
ワンタップアップセルの新規作成はこちら>
「次回定期の再計算処理方法を行う。」にチェック
↓
「時間受注を定期〇回目として再計算する」に定期回数を入れる
↓
「定期回数の同期をとる」が必要な場合はチェックする
ecforceの下記箇所の処理になります。
■目的
今までは下記画像のように定期受注内の商品に単価「0円」の商品が含まれている場合に、RPA自動処理(解約・休止・スキップ・アップセル)ができませんでした。
これができることによって、電子タバコやプロテインのように「本体有料+0円商品」の場合でも自動処理を行うことができるので作業コストを削減することができます!
※ecforceのみ利用できる機能になります
■セット所要時間
1分
■セット方法
3BO>RPA設定
↓
ecforce詳細設定>『「定期受注管理>受注商品管理」の小計が0円の商品に関して、判定する商品として扱う。※電子タバコのように「本体有料+0円商品」のように0円商品が含まれている場合、判定する商品として扱うため処理対象となります』にチェック>設定内容を保存
※これにより0円商品が含まれる場合でも解約・休止・スキップ・アップセルの自動処理が可能となります
※RPAが稼働している場合はRPAを停止してから設定変更をしてください
■補足
定期受注内の商品に0円商品が含まれる場合に自動処理をさせたくない場合は、『「定期受注管理>受注商品管理」の小計が0円の商品に関して、判定しない商品として扱う。※電子タバコのように「本体有料+0円商品」のように0円商品が含まれている場合、判定しない商品として扱うため処理対象外となります』にチェックしてください